思考する三角形▽

プログラミング初心者によるAtCoder解答解説

C - 幅優先探索

コメント歓迎です。
今回から幅優先探索を使います。

初のキューを使った解法です。

方針

この問題では、幅優先探索で座標を移動しながらその座標の手数を記録していきます。


コードの動作は問題のページにある図の通りです。

キューの動作はFIFO(First In, First Out)なので、キューに先に入れた座標から順番に処理が実行されます。

すでに訪問済みの座標は処理をスキップするようにしています。


処理の詳細はコード中のコメントに記載しましたので、それを参照してください。


コード(AC)

#include<iostream>
#include<queue>
using namespace std;

// 宣言
string maze[50]; // 迷路データ
int R; // 行数
int C; // 列数
int sy, sx; // スタート地点
int gy, gx; // ゴール地点

int score[50][50]; // 手数
bool visited[50][50]; // 訪問履歴
const int dx[] = {1, -1, 0, 0};
const int dy[] = {0, 0, 1, -1};

// 幅優先探索
void bfs(int i, int j) {
  // キューを準備
  queue<pair<int,int> > Q;
  // スタート地点のスコアを0にセット
  score[i][j] = 0;
  // スタート地点の座標をキューにプッシュ
  Q.push(make_pair(i, j));
  // キューが空になるまで処理を実行
  while(!Q.empty()) {
    // 探索の起点となる座標を記憶してからポップ
    pair<int,int> q = Q.front();
    Q.pop();
    int x = q.first;
    int y = q.second;
    // 起点を元に座標を移動
    for (int k = 0; k < 4; k++) {
      int nx = x + dx[k];
      int ny = y + dy[k];
      // 移動先が壁か訪問済みなら処理をスキップ
      if (maze[nx][ny] == '#' || visited[nx][ny]) {
        continue;
      }
      // 移動先のスコアを起点のスコア+1にする
      score[nx][ny] = score[x][y] + 1;
      // 移動先の座標を訪問済みにする
      visited[nx][ny] = true;
      // 訪問先の座標をキューにプッシュ(順番が来たら探索の起点になる)
      Q.push(make_pair(nx, ny));
    }
  }
}

int main() {
  // 入力
  cin >> R >> C; // 行列数
  cin >> sy >> sx; // スタート地点
  cin >> gy >> gx; // ゴール地点
  // 迷路データ
  for (int i = 0; i < R; i++ ){
    cin >> maze[i];
  }
  // 幅優先探索
  bfs(sy - 1, sx - 1);
  // 出力
  cout << score[gy - 1][gx - 1] << endl;
  return 0;
}